11月のイベント・行事
こんにちは
リアージュの岡田です。
11月に入りましたね!!
11月もイベントや祝日も多いですよね?
簡単ですが、調べてみました☆
★11月3日 文化の日
11月3日。自由と平和を愛し、文化をはぐくむという趣旨のもとに制定された国民の祝日。1946年に日本国憲法が公布された日であり、国家的行事としては、文化勲章や藍綬、紅綬、緑綬、黄綬、紺綬、紫綬の各褒章、芸術院賞などが、文化に貢献した人たちに授与されます。また、各地で文化、芸術に関する催しが開かれるほか、学校では文化祭が多く開催されます
★11月7日 立冬
11月7日頃。中国の二十四節気の-つで、この日から暦のうえでは季節は冬になるとされています。
★11月15日 七五三
11月15日。女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳のかぞえ年に、土地の神社に参拝し、お祓(はら)いを受ける。
★11月23日 勤労感謝の日
11月23日にはもともと「新嘗祭」という、その年の新米の収穫を神に感謝し、捧げる儀式が行われていました。
これは天皇が行い、天皇自身も同じ新米を召し上がります。それが戦後には「勤労感謝の日」と名称を改められ、神ではなく人間の労働に、そして農業だけでなくあらゆる産業に携わる人々に感謝する日となったのです。
以上11月のイベント・行事でいした♪
僕も知らなかったことがたくさんあって勉強になりました!!
liage 越谷 岡田
0コメント